スポンサーリンク
バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
さて。バラとガーデニングショウの続きのご案内を。

まずは、ケイ山田さんの、『フラワーガーデンのティーパーティ』。

記憶だと昨年、ケイ山田さんは、野菜を育てる畑と花咲き乱れるお庭を作ってらっしゃいました。単に飾りで芝刈り機(耕運機?)が置いてあるのではなく、庭づくりの作業そのものを楽しむ心が、そこにこめられているように感じました。
ケイ山田さんの、蓼科バラクラ イングリッシュガーデンは、こちら↓
http://barakura.co.jp/

実はうちの庭には、使わなくて錆付いた自転車が、けっこう目立つ位置に放置されていたりします。自転車のサビ具合や、タイヤにからまったつる植物が、案外面白いかも・・・でも普通はただ汚いって思われるかな~と、揺れているとき、このプレートを見て思いました。
「そこに愛されて、あるんだから、いいじゃない!」・・・と。

窓から、じれったいくらいにチラリと見える庭。けれど一見殺風景に見える小屋も、優しい色のカーテンや、天井にめぐらされたバラのオブジェで夢の世界。夢から夢を渡るような心地よさ。

初夏の庭で、こんなふうに空気を感じるテーブルで、編めたら、どんな単純作業でも、今流行のモチーフ編みの果てしない糸始末も、楽しめそうな。

よく冷えたワイン。フルーツや野菜が乗るテーブル。虫が来なければ最高なんだ!(ぴあの姫の家の話ね。ほんっと悩まされてます)

和風のお庭から出発した庭づくり。

まるで昔からそこに咲いていたような。

今年のガーデン部門(24㎡)を見ていて思うのが、肩肘張らないお庭が多いなってこと。新しく作るお庭ではなく、元になんらかのモデルがあって、それをガーデニングのプロたちが肉付けしたような、リアルなお庭が多かったです。
そしてぴあの姫はそれでなんだか、とても救われたように思うのです。うちの庭は広さはあるけど、日照条件や、周辺道路状況などで、あまり植物にとっても恵まれているところではありません。そんなぴあのの庭を贅沢にバラで囲むなら・・・そんな夢をリアルに近づけてくれる力が、どれにもあるように思うのです。

絵空事の夢のお庭とは違う。

その庭の主の人柄がうかぶような。
だ・け・ど!

一番のお気に入りはこの猫。これが庭にあったら最高に楽しい!
(ガーデンについてはまた後日に続きます)
ちなみにバラ。
神代植物公園、見ごろなようです。雨で、どうなったかな。
ねむくなってしまいました。夢で庭のデザイン、考えるとするか~。

まずは、ケイ山田さんの、『フラワーガーデンのティーパーティ』。

記憶だと昨年、ケイ山田さんは、野菜を育てる畑と花咲き乱れるお庭を作ってらっしゃいました。単に飾りで芝刈り機(耕運機?)が置いてあるのではなく、庭づくりの作業そのものを楽しむ心が、そこにこめられているように感じました。
ケイ山田さんの、蓼科バラクラ イングリッシュガーデンは、こちら↓
http://barakura.co.jp/

実はうちの庭には、使わなくて錆付いた自転車が、けっこう目立つ位置に放置されていたりします。自転車のサビ具合や、タイヤにからまったつる植物が、案外面白いかも・・・でも普通はただ汚いって思われるかな~と、揺れているとき、このプレートを見て思いました。
「そこに愛されて、あるんだから、いいじゃない!」・・・と。

窓から、じれったいくらいにチラリと見える庭。けれど一見殺風景に見える小屋も、優しい色のカーテンや、天井にめぐらされたバラのオブジェで夢の世界。夢から夢を渡るような心地よさ。

初夏の庭で、こんなふうに空気を感じるテーブルで、編めたら、どんな単純作業でも、今流行のモチーフ編みの果てしない糸始末も、楽しめそうな。

よく冷えたワイン。フルーツや野菜が乗るテーブル。虫が来なければ最高なんだ!(ぴあの姫の家の話ね。ほんっと悩まされてます)

和風のお庭から出発した庭づくり。

まるで昔からそこに咲いていたような。

今年のガーデン部門(24㎡)を見ていて思うのが、肩肘張らないお庭が多いなってこと。新しく作るお庭ではなく、元になんらかのモデルがあって、それをガーデニングのプロたちが肉付けしたような、リアルなお庭が多かったです。
そしてぴあの姫はそれでなんだか、とても救われたように思うのです。うちの庭は広さはあるけど、日照条件や、周辺道路状況などで、あまり植物にとっても恵まれているところではありません。そんなぴあのの庭を贅沢にバラで囲むなら・・・そんな夢をリアルに近づけてくれる力が、どれにもあるように思うのです。

絵空事の夢のお庭とは違う。

その庭の主の人柄がうかぶような。
だ・け・ど!

一番のお気に入りはこの猫。これが庭にあったら最高に楽しい!
(ガーデンについてはまた後日に続きます)
ちなみにバラ。
神代植物公園、見ごろなようです。雨で、どうなったかな。
ねむくなってしまいました。夢で庭のデザイン、考えるとするか~。
2010年05月24日 Posted by ぴあの姫 at 00:13 │Comments(2) │おでかけ
22番街。shuji worksのカバン教室
お散歩しながら、国立から国分寺に向かいました。
出発点の国立北口にある、国立白十字(南口のほうには、コンサートのできるカフェがあります)。

ショパン生誕200年記念ケーキ!
今度実家に帰る時、買っていこう♪
国立の街並みは北も南も落ち着いていていいですね。広い敷地をぐるっと囲む、黄色い花の垣根。

今日は、以前通った道より少し北側、比較的ゆったりした坂道をのぼってゆくと、そこに待っていてくれたのは、22番街商店会の旗。

今日はこの通りをご案内したいと思います。 続きを読む
出発点の国立北口にある、国立白十字(南口のほうには、コンサートのできるカフェがあります)。

ショパン生誕200年記念ケーキ!
今度実家に帰る時、買っていこう♪
国立の街並みは北も南も落ち着いていていいですね。広い敷地をぐるっと囲む、黄色い花の垣根。

今日は、以前通った道より少し北側、比較的ゆったりした坂道をのぼってゆくと、そこに待っていてくれたのは、22番街商店会の旗。

今日はこの通りをご案内したいと思います。 続きを読む
2010年05月23日 Posted by ぴあの姫 at 00:12 │Comments(4) │お稽古
国際バラとガーデニングショウ~バラをめでる編

5月12日(水)~17日(月)、西武ドームにて、第12回国際バラとガーデニングショウが開催されました。

じゃじゃーん。見よ!ぴあの姫が根性で手に入れた招待券!FM西東京さんのプレゼントに当選しました。うるうる。ありがとうございます。ぴあの姫は幸せです。
実は去年も夫が仕事に通う街のフリーペーパーの抽選で当たった招待券で行きましたので、お小遣いに限りあるぴあの姫にも、苗を何本か買えました。
今年も一目ぼれした苗を買うぞ~とは思ったものの、実はぴあの姫の家は今、もう整備拡張しないとバラがこれ以上植えられない!という事態になっております。ので、今年は肥料やガーデニング資材の情報、そしてガーデンデザインの方向に目がいっていました。
そのせいか、写真も膨大な量になってしまい、何度かに分けてアップすることにしました。

(「わかな」)
今日はまず、バラひとつひとつに焦点をあて、ぴあの姫が数あるバラの中から
「君に惚れた!」
と、思ったいくつかを、ご紹介したいと思います。 続きを読む
2010年05月20日 Posted by ぴあの姫 at 12:48 │Comments(5) │おでかけ
クルミドコーヒーの世界に魅せられて
もし、できるなら、この記事は、お時間のあるときに、できるだけよいネット環境で読んでいただけたら・・・と、思います。
というのも、最初にご紹介したいこのリンク先には、お店を訪れた後ならなおさら涙が出ちゃうくらい、しみじみと素敵なお店のホームページが、待っているからです。

クルミドコーヒー
http://kurumed.jp/
多摩リビングの5月8日号にて紹介されているカフェシリーズで、今日はクルミドコーヒーさんにお邪魔してきました。本当はお店の方にちゃんとご挨拶して、このブログを書こうと思っていましたが、お店はお昼時で大変混雑していて、わたしたちが訪れたときは、一瞬の静けさののち、今度は午後のティータイムに訪れる方々でにぎわい。
普通に、親子連れのお客さんとして、他のお客様のお邪魔にならないように娘たちや座っているところから見える範囲の写真を撮り、それ以外はもうほんとうに、クルミドの物語を堪能してまいりました。
気づいたら、2時間近くお邪魔して、わたしが娘たちに
「静かにしてなさい!」「それはいけません!」「なにやってるのもー、お水こぼさないでよ!」
というような言葉を発したことは、一度もありませんでした。
決してうちの娘達が特別にお行儀のよい娘たちなのではなく、本当に居心地のよいところだったらしく、帰ろうって言葉をわたしから言うのが不思議な気持ちすらしました。
では、クルミドコーヒーをご案内いたしましょう。 続きを読む
というのも、最初にご紹介したいこのリンク先には、お店を訪れた後ならなおさら涙が出ちゃうくらい、しみじみと素敵なお店のホームページが、待っているからです。

クルミドコーヒー
http://kurumed.jp/
多摩リビングの5月8日号にて紹介されているカフェシリーズで、今日はクルミドコーヒーさんにお邪魔してきました。本当はお店の方にちゃんとご挨拶して、このブログを書こうと思っていましたが、お店はお昼時で大変混雑していて、わたしたちが訪れたときは、一瞬の静けさののち、今度は午後のティータイムに訪れる方々でにぎわい。
普通に、親子連れのお客さんとして、他のお客様のお邪魔にならないように娘たちや座っているところから見える範囲の写真を撮り、それ以外はもうほんとうに、クルミドの物語を堪能してまいりました。
気づいたら、2時間近くお邪魔して、わたしが娘たちに
「静かにしてなさい!」「それはいけません!」「なにやってるのもー、お水こぼさないでよ!」
というような言葉を発したことは、一度もありませんでした。
決してうちの娘達が特別にお行儀のよい娘たちなのではなく、本当に居心地のよいところだったらしく、帰ろうって言葉をわたしから言うのが不思議な気持ちすらしました。
では、クルミドコーヒーをご案内いたしましょう。 続きを読む
2010年05月15日 Posted by ぴあの姫 at 01:58 │Comments(6) │カフェ、グルメ
カフェスローでニットカフェ!
多摩リビング5月8日に紹介されたカフェ特集。そのひとつのカフェスローにお邪魔してきました。
5月12日。
多摩地区を中心に活躍されてる、わたしの編み編みの先生主催のニットカフェが、国分寺カフェスローにて、開催されましたので、生徒として参加しました。
ニットカフェは14時からでしたが、少し早めに行ってランチ♪。

カフェスローと同じ建物にある、天然酵母パン工場アチパンのランチ。

おなかいっぱいになりたい方にオススメは、カレーです。玄米ご飯でヘルシー。

本日ぴあの姫がいただいたのは、車麩と三色野菜のナムル丼。麩は全粒粉!果てしなくヘルシー。限りなくオーガニック。そのこだわりがなんといっても、このカフェスローの魅力です。どう見ても豚の角煮!これは自宅でもやってみたいなぁ。

おからとみずみずしい人参のタルト。これも全粒粉。甘みはかなり控えめで、人参の味わいをたのしめます。

そしてこの水出しアイスコーヒー、大好き!
本日の、講師は、山口美和先生、横田美奈先生、あお先生。

初めてこの企画に参加された方も
「このグループの皆さん、先生も生徒さんもとても気さくで楽しいですね!」
と、言って下さいましたが、実際本当に丁寧で優しいです。わたしが生徒で参加したときも、以前からの友だちであるとか、お教室に通ってるとか抜きに、忘れてた初歩のこと、ちょっとした小技、気づいたことを細やかに指導してくださいます。
そしてコーヒータイムもちゃんとつくってくださいます(笑)
ずっと黙々と編まない。おしゃべりしながら上手になって、友達にもなれる。それがなんといってもニットカフェの楽しみですね。

今日は、巾着ポーチと、春のフリフリストール。

ぴあの姫は、ストールを編みました。最初の鎖編み。編むこと自体は苦手ではないのですが、最初の目数を数えるのがなんといっても苦手です。ぴあの姫の弱点は、たとえばお米を研ぐにしろ、何合とったかボウルにとったそばから忘れていく数字の弱さです ^^;

参加者のお手元を撮らせていただきました。優しい気持ちで、ひと目ひと目、編み進めてゆきます。
山口先生に、カフェスローとの出会いや、このニットカフェでのエピソードをお聞きしました。
「わたしの教室の生徒さんが、先生は絶対好きになるお店だから、一緒に行こうとレッスン後に誘われ、すっかりお店に一目ぼれ。その場で店長さんにニットカフェをさせてくださいと、お願いし、快諾していただきました。お店のお客様が、わたしたちの集まりを見て、声をかけてくださり、次のニットカフェに参加したいと応援してくださったり、お店のホームページを見て参加してくださったり、お店や地域の方と出会えて、つながれて本当に嬉しいです。今後ももっと、カフェスローを愛する人と、ニットを楽しめたらと思います」
また、店長さんも、ニットカフェへのお問い合わせをもらったり、ホームページに申し込みフォームを設置してくださったり、してくださっています。カフェスローの取り組みに、フェアトレードがあり、エクアドルなどからの麻糸を、現在取り扱っているそうですが、今後何か縁があれば、羊毛や綿糸なども取り入れたいとおっしゃっていたので、ぴあの姫は、その糸でニットカフェができたら、尚楽しいだろうな~と、勝手に夢をふくらませたりしています♪
先生たち、team3738のブログは
http://team3738.blog97.fc2.com/
カフェスローのホームページは
http://cafeslow-even.jugem.jp/?eid=1071801

参加者の中に、素敵なカーディガンとバラのコサージュをお召しになった方が。このコサージュも、以前のこのニットカフェで、編まれたそうです。元々持ってらしたカーディガンに久しぶりに袖を通すきっかけにもなったとか。手作りのもので自分のファッションが楽しめるって、本当に楽しいことですね。
毎月第一水曜日に、team3738によるカフェスローでのニットカフェは、開催されます。
次回6月2日に作るものは、

ニットバッグか、ペットボトルホルダー。
ぴあの姫も去年、編みましたが、このバッグ、バケツ型に編んでいくので見沢山入り、大きさもほどよく、大変重宝します。また綿糸のペットボトルホルダーも、とてもかわいく夏のお出かけの必需品ですよ。是非、手作りしませんか?
お申し込みは、カフェスローHPのイベントフォームか、team3738ブログまで。

バッグは別売の持ち手をつけたり、コサージュつけたりしてアレンジも楽しいですよ。去年ぴあの姫が編んだバッグです ^^
カフェスローさん、カメラ引っさげてうろうろしてるぴあの姫にも、ご協力いただきありがとうございました。また、そうしてる間にもお声をかけてくださったお客様も、ありがとうございました。つながり、という言葉は、カフェスローHPにもちりばめられていますが、こうしたつながりの中のひとりなんだなと思うと、やっぱり国分寺、好きだなぁと、しみじみ思う、ぴあの姫でございました。
5月12日。
多摩地区を中心に活躍されてる、わたしの編み編みの先生主催のニットカフェが、国分寺カフェスローにて、開催されましたので、生徒として参加しました。
ニットカフェは14時からでしたが、少し早めに行ってランチ♪。

カフェスローと同じ建物にある、天然酵母パン工場アチパンのランチ。

おなかいっぱいになりたい方にオススメは、カレーです。玄米ご飯でヘルシー。

本日ぴあの姫がいただいたのは、車麩と三色野菜のナムル丼。麩は全粒粉!果てしなくヘルシー。限りなくオーガニック。そのこだわりがなんといっても、このカフェスローの魅力です。どう見ても豚の角煮!これは自宅でもやってみたいなぁ。

おからとみずみずしい人参のタルト。これも全粒粉。甘みはかなり控えめで、人参の味わいをたのしめます。

そしてこの水出しアイスコーヒー、大好き!
本日の、講師は、山口美和先生、横田美奈先生、あお先生。

初めてこの企画に参加された方も
「このグループの皆さん、先生も生徒さんもとても気さくで楽しいですね!」
と、言って下さいましたが、実際本当に丁寧で優しいです。わたしが生徒で参加したときも、以前からの友だちであるとか、お教室に通ってるとか抜きに、忘れてた初歩のこと、ちょっとした小技、気づいたことを細やかに指導してくださいます。
そしてコーヒータイムもちゃんとつくってくださいます(笑)
ずっと黙々と編まない。おしゃべりしながら上手になって、友達にもなれる。それがなんといってもニットカフェの楽しみですね。

今日は、巾着ポーチと、春のフリフリストール。

ぴあの姫は、ストールを編みました。最初の鎖編み。編むこと自体は苦手ではないのですが、最初の目数を数えるのがなんといっても苦手です。ぴあの姫の弱点は、たとえばお米を研ぐにしろ、何合とったかボウルにとったそばから忘れていく数字の弱さです ^^;

参加者のお手元を撮らせていただきました。優しい気持ちで、ひと目ひと目、編み進めてゆきます。
山口先生に、カフェスローとの出会いや、このニットカフェでのエピソードをお聞きしました。
「わたしの教室の生徒さんが、先生は絶対好きになるお店だから、一緒に行こうとレッスン後に誘われ、すっかりお店に一目ぼれ。その場で店長さんにニットカフェをさせてくださいと、お願いし、快諾していただきました。お店のお客様が、わたしたちの集まりを見て、声をかけてくださり、次のニットカフェに参加したいと応援してくださったり、お店のホームページを見て参加してくださったり、お店や地域の方と出会えて、つながれて本当に嬉しいです。今後ももっと、カフェスローを愛する人と、ニットを楽しめたらと思います」
また、店長さんも、ニットカフェへのお問い合わせをもらったり、ホームページに申し込みフォームを設置してくださったり、してくださっています。カフェスローの取り組みに、フェアトレードがあり、エクアドルなどからの麻糸を、現在取り扱っているそうですが、今後何か縁があれば、羊毛や綿糸なども取り入れたいとおっしゃっていたので、ぴあの姫は、その糸でニットカフェができたら、尚楽しいだろうな~と、勝手に夢をふくらませたりしています♪
先生たち、team3738のブログは
http://team3738.blog97.fc2.com/
カフェスローのホームページは
http://cafeslow-even.jugem.jp/?eid=1071801

参加者の中に、素敵なカーディガンとバラのコサージュをお召しになった方が。このコサージュも、以前のこのニットカフェで、編まれたそうです。元々持ってらしたカーディガンに久しぶりに袖を通すきっかけにもなったとか。手作りのもので自分のファッションが楽しめるって、本当に楽しいことですね。
毎月第一水曜日に、team3738によるカフェスローでのニットカフェは、開催されます。
次回6月2日に作るものは、


ニットバッグか、ペットボトルホルダー。
ぴあの姫も去年、編みましたが、このバッグ、バケツ型に編んでいくので見沢山入り、大きさもほどよく、大変重宝します。また綿糸のペットボトルホルダーも、とてもかわいく夏のお出かけの必需品ですよ。是非、手作りしませんか?
お申し込みは、カフェスローHPのイベントフォームか、team3738ブログまで。
バッグは別売の持ち手をつけたり、コサージュつけたりしてアレンジも楽しいですよ。去年ぴあの姫が編んだバッグです ^^
カフェスローさん、カメラ引っさげてうろうろしてるぴあの姫にも、ご協力いただきありがとうございました。また、そうしてる間にもお声をかけてくださったお客様も、ありがとうございました。つながり、という言葉は、カフェスローHPにもちりばめられていますが、こうしたつながりの中のひとりなんだなと思うと、やっぱり国分寺、好きだなぁと、しみじみ思う、ぴあの姫でございました。
2010年05月13日 Posted by ぴあの姫 at 02:05 │Comments(2) │カフェ、グルメ
【予告】味の素スタジアム感謝デー
なんと!「THE BOOM」のコンサートが入場無料!!?
そんなネット上のニュースをたどって見ると、味の素スタジアム感謝デーイベントをキャッチしました。
2010年5月23日(日)開催です。
味の素グループスクエア。
“おいしさ”と“いのち”へをテーマにした体験イベントや社会貢献活動展示を開催。
味の素グループ商品の原料や社会貢献などの展示、小学生低学年や園児のためのサッカー教室(先着順、動きやすい服装、靴持参)。クイズ方式のスタンプラリー。アミノ酸スキンケア化粧品「Jino」サンプリング(先着順)。
アミノバイタルフィールドでは、「アメリカンフットボール K-WARS 2010」が、開催され、関東学生アメリカンフットボールチームの試合と、キッズフィールドによるアメフト体験と撮影。
総合受付付近では、ガーデナーの皆さんに耳寄り情報。味の素スタジアムの落ち葉で作った腐葉土2kg、先着100名プレゼントも。
その他、芝生を裸足で体感・親子体力測定・電動カート(キッズ)と運転教室(おとな)など参加型企画も楽しめます。
小学生サッカー大会は、三鷹市、府中市、調布市、稲城市の4チームトーナメント制。
毎月開催の「ビッグフリーマーケット」も、この日は入場無料!
三鷹市・府中市・調布市・稲城市の地元の有志による、歌やダンス、ジャズの演奏など、バリエーションに富んだステージ(10:45〜(1団体25分))
結成22年目を迎えた、日本でもっとも大きいドラム&ビューグルコーのパフォーマンス。(15:30〜16:00)
そして・・・
♪THE BOOM in 味スタ オープンスクエア
1万人野外ライブを開催します。ゲストは「THE BOOM」。初夏の風を感じながら、熱いステージで盛り上がろう!
(16:00〜 18:00)
また、隣接するポケットガーデン内のロイヤルホスト、けん、マハラニー、ミズノスポーツラウンジα、ユーロスポーツで使えるクーポンキャンペーンの最終日。抽選でプレゼントもあるようなので、下記から、チラシ(2種、PCのみで対応)をダウンロードして、足を向けてみるのもいいかもしれません。
http://www.ajinomotostadium.com/news/cont.php?id=10518
どきどきわくわくです。さて、そんな情報に小躍りしているぴあの姫ですが・・・この日はもしかしてオシゴトかもしれません。うー。どなたかのレポートを待つしかないのか!?尚、天候により多少の変更もある場合もあるようです。好天に恵まれますよう・・・。
イベント開催時には、京王線もしくは西武多摩川線、路線バスをご利用ください。
最寄り駅、京王線「飛田給(とびたきゅう)(味の素スタジアム前)」駅、徒歩5分。
改札を出て右手。「北口」から大きな通りをまっすぐ進み、歩道橋を上がるとスタジアムの入場ゲートが見えます。
主催 (株)東京スタジアム
042-440-0555
問 味の素スタジアム感謝デー事務局
03-5771-2368
(受付時間平日10:00~18:00、土日祝日は休日)
そんなネット上のニュースをたどって見ると、味の素スタジアム感謝デーイベントをキャッチしました。
2010年5月23日(日)開催です。

“おいしさ”と“いのち”へをテーマにした体験イベントや社会貢献活動展示を開催。
味の素グループ商品の原料や社会貢献などの展示、小学生低学年や園児のためのサッカー教室(先着順、動きやすい服装、靴持参)。クイズ方式のスタンプラリー。アミノ酸スキンケア化粧品「Jino」サンプリング(先着順)。







そして・・・

1万人野外ライブを開催します。ゲストは「THE BOOM」。初夏の風を感じながら、熱いステージで盛り上がろう!
(16:00〜 18:00)
また、隣接するポケットガーデン内のロイヤルホスト、けん、マハラニー、ミズノスポーツラウンジα、ユーロスポーツで使えるクーポンキャンペーンの最終日。抽選でプレゼントもあるようなので、下記から、チラシ(2種、PCのみで対応)をダウンロードして、足を向けてみるのもいいかもしれません。
http://www.ajinomotostadium.com/news/cont.php?id=10518
どきどきわくわくです。さて、そんな情報に小躍りしているぴあの姫ですが・・・この日はもしかしてオシゴトかもしれません。うー。どなたかのレポートを待つしかないのか!?尚、天候により多少の変更もある場合もあるようです。好天に恵まれますよう・・・。
イベント開催時には、京王線もしくは西武多摩川線、路線バスをご利用ください。
最寄り駅、京王線「飛田給(とびたきゅう)(味の素スタジアム前)」駅、徒歩5分。
改札を出て右手。「北口」から大きな通りをまっすぐ進み、歩道橋を上がるとスタジアムの入場ゲートが見えます。
主催 (株)東京スタジアム
042-440-0555
問 味の素スタジアム感謝デー事務局
03-5771-2368
(受付時間平日10:00~18:00、土日祝日は休日)
2010年05月07日 Posted by ぴあの姫 at 23:40 │Comments(2) │映画・演劇・コンサート
国分寺GANGAのカレーランチ

国分寺、GANGAに行きました。
ナンが大きくて、出てきた瞬間笑ってしまいました!
味はとても好みでお店の人の感じもいいです。夜はバーにもなっているようです。

東京都国分寺市南町3-18-4
042-324-9854
サラダ、ナン(ご飯でも可)、選べるドリンクつきランチ。
この日、休日でしたがランチメニューがありました。
お店のホームページはないようなので、地図のみでごめんなさい。
(以下、多摩・・・ではありませんが、
中央線高円寺で、多摩とは遠くはないので書きますね)
この日、渡辺美佐子さんのひとり芝居、化粧を、座高円寺に観にいきました。
すばらしかったです。
これでファイナルとのことですが、長い間本当にお疲れ様でした。
女優さんの生き様を見せてもらったように思います。
そして作者の井上ひさしさんにも、ありがとうと、心から言いたいです。


タグ :カレー
2010年05月07日 Posted by ぴあの姫 at 18:11 │Comments(0) │カフェ、グルメ
【期間限定】武蔵国分寺サブレ、国分寺マルイで販売
国分寺銘菓販売イベントの予告です。
5月6~12日、多摩リビングでも登場したことのある、AnnBee製造所の国分寺のお菓子、武蔵国分寺サブレと、七重塔フィナンシェが、国分寺マルイB1、食遊館にて、販売されるそうです!
材料にこだわり、ひとつひとつ丁寧に手作りしたお菓子。
さっくりやさしいバターのかおり、武蔵国分寺サブレは1枚90円。
国産はちみつの豊かな味わい、七重塔フィナンシェは、1本130円。
他、ご贈答品箱入りは、1100~3000円(包装込み)まで取り揃えているそうです。
AnnBee(土日祝日定休)
http://www.annbee.jp/
お休みのため、ぴあの姫も製造所に取材に行けませんが、お鷹の道にあるおたカフェでも、販売されているようなので、GWの用が済んだら、大急ぎで取材に行ってみようと思います!
おたカフェ(月曜定休)
http://www.ota-cafe.com/
ちなみにAnnBeeで販売している手作りせっけん(玉造小町石鹸)も、安心安全の優しいつくりで、オススメです。
ぶんじ宅配で国分寺市内は無料配送できます。
5月6~12日、多摩リビングでも登場したことのある、AnnBee製造所の国分寺のお菓子、武蔵国分寺サブレと、七重塔フィナンシェが、国分寺マルイB1、食遊館にて、販売されるそうです!
材料にこだわり、ひとつひとつ丁寧に手作りしたお菓子。
さっくりやさしいバターのかおり、武蔵国分寺サブレは1枚90円。
国産はちみつの豊かな味わい、七重塔フィナンシェは、1本130円。
他、ご贈答品箱入りは、1100~3000円(包装込み)まで取り揃えているそうです。
AnnBee(土日祝日定休)
http://www.annbee.jp/
お休みのため、ぴあの姫も製造所に取材に行けませんが、お鷹の道にあるおたカフェでも、販売されているようなので、GWの用が済んだら、大急ぎで取材に行ってみようと思います!
おたカフェ(月曜定休)
http://www.ota-cafe.com/
ちなみにAnnBeeで販売している手作りせっけん(玉造小町石鹸)も、安心安全の優しいつくりで、オススメです。
ぶんじ宅配で国分寺市内は無料配送できます。
タグ :国分寺銘菓