たまりば

国分寺市 国分寺市

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編

さて。バラとガーデニングショウの続きのご案内を。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
まずは、ケイ山田さんの、『フラワーガーデンのティーパーティ』。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
記憶だと昨年、ケイ山田さんは、野菜を育てる畑と花咲き乱れるお庭を作ってらっしゃいました。単に飾りで芝刈り機(耕運機?)が置いてあるのではなく、庭づくりの作業そのものを楽しむ心が、そこにこめられているように感じました。

ケイ山田さんの、蓼科バラクラ イングリッシュガーデンは、こちら↓
http://barakura.co.jp/

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
実はうちの庭には、使わなくて錆付いた自転車が、けっこう目立つ位置に放置されていたりします。自転車のサビ具合や、タイヤにからまったつる植物が、案外面白いかも・・・でも普通はただ汚いって思われるかな~と、揺れているとき、このプレートを見て思いました。

「そこに愛されて、あるんだから、いいじゃない!」・・・と。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
窓から、じれったいくらいにチラリと見える庭。けれど一見殺風景に見える小屋も、優しい色のカーテンや、天井にめぐらされたバラのオブジェで夢の世界。夢から夢を渡るような心地よさ。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
初夏の庭で、こんなふうに空気を感じるテーブルで、編めたら、どんな単純作業でも、今流行のモチーフ編みの果てしない糸始末も、楽しめそうな。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
よく冷えたワイン。フルーツや野菜が乗るテーブル。虫が来なければ最高なんだ!(ぴあの姫の家の話ね。ほんっと悩まされてます)

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
和風のお庭から出発した庭づくり。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
まるで昔からそこに咲いていたような。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
今年のガーデン部門(24㎡)を見ていて思うのが、肩肘張らないお庭が多いなってこと。新しく作るお庭ではなく、元になんらかのモデルがあって、それをガーデニングのプロたちが肉付けしたような、リアルなお庭が多かったです。

そしてぴあの姫はそれでなんだか、とても救われたように思うのです。うちの庭は広さはあるけど、日照条件や、周辺道路状況などで、あまり植物にとっても恵まれているところではありません。そんなぴあのの庭を贅沢にバラで囲むなら・・・そんな夢をリアルに近づけてくれる力が、どれにもあるように思うのです。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
絵空事の夢のお庭とは違う。

バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
その庭の主の人柄がうかぶような。


だ・け・ど!
バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
一番のお気に入りはこの猫。これが庭にあったら最高に楽しい!

(ガーデンについてはまた後日に続きます)

ちなみにバラ。
神代植物公園、見ごろなようです。雨で、どうなったかな。

ねむくなってしまいました。夢で庭のデザイン、考えるとするか~。


  • 同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
    小金井阿波踊り
    神代植物園のバラ
    深大寺と神代植物園
    国際バラとガーデニングショウ~バラをめでる編
    同じカテゴリー(おでかけ)の記事
     小金井阿波踊り (2010-07-25 01:56)
     神代植物園のバラ (2010-07-16 23:25)
     深大寺と神代植物園 (2010-07-16 23:09)
     国際バラとガーデニングショウ~バラをめでる編 (2010-05-20 12:48)

    2010年05月24日 Posted byぴあの姫 at 00:13 │Comments(2)おでかけ

    この記事へのコメント
    ぴあの姫さま
    わが家の庭もとなりが林なので、夏の蚊がすごいんです。
    秋の落ち葉も降り注ぎます(泣)
    でかい柿の木があるので夏は日陰の庭になります。
    それでもそこに適した植物を植えればいいのよと
    悟りを開いたワタナベなのでした。
    ポール・スミザーという園芸家を知っていますか?
    私はとても感化されました。
    編集部 ワタナベ
    Posted by 編集部編集部 at 2010年05月27日 12:47
    ワタナベさま

    ポール・スミザーさん、知りませんでしたが、ホームページを拝見し、
    素敵なお庭を造られる方だなと思いました ^^
    教えてくださりありがとうございます!

    わたしは、ターシャ・テューダさんに影響を受けてるように思います。
    http://www3.plala.or.jp/gardengifu/index.html
    (音楽が鳴るのでご注意を)
    あとは村田バラ園の村田さんのご本や、
    オークンバケットというお店のブログでバラのお世話情報を得ています。
    とはいえ、まだまだ試行錯誤・・・バラのタフさに救われてます。
    小道は作ったのに、その前を小さかったユーカリの枝が張ってふさいじゃったり悪戦苦闘ですよ(笑)
    Posted by ぴあの姫ぴあの姫 at 2010年05月28日 00:31
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    バラとガーデニングショウ、ガーデン部門編
      コメント(2)