クルミドコーヒーの世界に魅せられて
もし、できるなら、この記事は、お時間のあるときに、できるだけよいネット環境で読んでいただけたら・・・と、思います。
というのも、最初にご紹介したいこのリンク先には、お店を訪れた後ならなおさら涙が出ちゃうくらい、しみじみと素敵なお店のホームページが、待っているからです。

クルミドコーヒー
http://kurumed.jp/
多摩リビングの5月8日号にて紹介されているカフェシリーズで、今日はクルミドコーヒーさんにお邪魔してきました。本当はお店の方にちゃんとご挨拶して、このブログを書こうと思っていましたが、お店はお昼時で大変混雑していて、わたしたちが訪れたときは、一瞬の静けさののち、今度は午後のティータイムに訪れる方々でにぎわい。
普通に、親子連れのお客さんとして、他のお客様のお邪魔にならないように娘たちや座っているところから見える範囲の写真を撮り、それ以外はもうほんとうに、クルミドの物語を堪能してまいりました。
気づいたら、2時間近くお邪魔して、わたしが娘たちに
「静かにしてなさい!」「それはいけません!」「なにやってるのもー、お水こぼさないでよ!」
というような言葉を発したことは、一度もありませんでした。
決してうちの娘達が特別にお行儀のよい娘たちなのではなく、本当に居心地のよいところだったらしく、帰ろうって言葉をわたしから言うのが不思議な気持ちすらしました。
では、クルミドコーヒーをご案内いたしましょう。
というのも、最初にご紹介したいこのリンク先には、お店を訪れた後ならなおさら涙が出ちゃうくらい、しみじみと素敵なお店のホームページが、待っているからです。

クルミドコーヒー
http://kurumed.jp/
多摩リビングの5月8日号にて紹介されているカフェシリーズで、今日はクルミドコーヒーさんにお邪魔してきました。本当はお店の方にちゃんとご挨拶して、このブログを書こうと思っていましたが、お店はお昼時で大変混雑していて、わたしたちが訪れたときは、一瞬の静けさののち、今度は午後のティータイムに訪れる方々でにぎわい。
普通に、親子連れのお客さんとして、他のお客様のお邪魔にならないように娘たちや座っているところから見える範囲の写真を撮り、それ以外はもうほんとうに、クルミドの物語を堪能してまいりました。
気づいたら、2時間近くお邪魔して、わたしが娘たちに
「静かにしてなさい!」「それはいけません!」「なにやってるのもー、お水こぼさないでよ!」
というような言葉を発したことは、一度もありませんでした。
決してうちの娘達が特別にお行儀のよい娘たちなのではなく、本当に居心地のよいところだったらしく、帰ろうって言葉をわたしから言うのが不思議な気持ちすらしました。
では、クルミドコーヒーをご案内いたしましょう。
お店のコンセプトは、
「本当のこどものカフェをつくろうと思う・・・こどもを取り込めば人が集まるというのではなく、自分の娘たちのための、本当の、こどものカフェを、この場所につくろう・・・」(クルミドコーヒーHPより)
そういう思いと、西国分寺駅の雰囲気は、よく似合っています。
駅前にはまず、いずみホール。

お店への最短ルートは、このホールに向かって右側の道に入るのですが、ちょっとだけぐるっと回って左側には、児童館があります。

このあたりのマンションや駅ビルの雰囲気が、石やレンガで統一されてとても素敵です。街路樹もきらめいて初夏を思わせる空気。西国分寺南口は、決して贅沢すぎない、落ち着いた街並み。
児童館側からホールの裏に右折して、北西側のブロックの角、そこにクルミドコーヒーがありました。

店内満席状態でしたが、ちょうどわたしたちが訪れたタイミングで、一組帰られ、メニューを貸していただき待っていると、席に案内されました。

そこにあったのが、これです。

「ご自由にどうぞ (自然のものですので、虫がいたりすることもありますよ)」
もうそのときの気分といったら。
皆さん、不思議の国のアリスを読まれたことはありますか?あれでアリスがテーブルの上の「わたしを飲んでね」と、札のついたアヤシイ薬を飲んでしまう気持ち、実はぴあの姫にとって、その不注意さが長いことずっと、ナゾでした。が、今日その気持ちがわかりました!

つい、手にとってしまう。

つい、割ってしまう。

そして、食べてしまう~(笑)

ただ、素朴にクルミをお客様に置いてくれてるだけなんでしょうか。単にサービスとして?

もしかしたら、そうかもしれない。だけど、そこには物語の入り口に立たせてくれる魔法の仕掛けがあるように思えてなりません。なんという心憎い演出でしょうか。
小学生未満のこどもたちには、ジュースのサービスが用意されていました。娘たちは、りんごとみかんのジュースをいただきました。おかわりしました。(おかわりは、有料ですが、こどものサイズ&料金の設定があります)


そして、こどもたちのランチ。BLTC(ベーコン、レタス、トマト、チーズ)サンドと、ポテトサンド。
こどもだったわたしは、

クルミドサンド(春のやさい)。ナイフとフォークでいただきます。
それに、クラッシュアイスになったコーヒーにミルクを注いだ、クルミドクラッシュオレ。

混んでいたお店が一瞬静かになった午後2時過ぎ。店内を見回すと、

ここにもくるみ割り人形。
街路樹の見える窓辺。

店内にもさりげないグリーン。

このカフェは、半地下、中二階(今日のお席)、二階(上の写真の照明の下のカウンターと、右手にテーブル席)に客席があり、一階には子どもたちが大好きなどんぐりが入ったバスケットや、コロコロ球を転がすおもちゃ、コマなどが置いてありました。

おもちゃで遊んだり。

ぐりとぐらの絵本を読んだり。
「ぐりとぐらも、双子なのよ、知ってた?」
と、わたしが聞くと、
「とっくに知ってるよ」
と、にやりと笑う娘。

最近ちょっとそんなような生意気な面白さが出てきました。
そしてわたしは、昨日の、続きを編みました。
子連れでカフェで編み物!?
自宅でさえ、寝てからじゃないと、子どもたちがじゃれて編めないのに!!?
なんというクルミドマジック。

帰り際、お店の方が、
「編み物、楽しそうにしてらっしゃいましたね、出来上がりが楽しみですね」
と、笑顔で言って下さいました。
三人ほどの店員さんに注文や、くるみのおかわり(汗)などで言葉を交わしましたが、どの方も本当に丁寧で、しかも気さくというか、身近というか、素朴というか、心からおもてなししてくださってる感じです。そう、わたしは「おとな」ではなく、ここでは、「こどもだったあなた」なのです。
・・・また、行きたいな。
本当に素敵な一日でした。
「本当のこどものカフェをつくろうと思う・・・こどもを取り込めば人が集まるというのではなく、自分の娘たちのための、本当の、こどものカフェを、この場所につくろう・・・」(クルミドコーヒーHPより)
そういう思いと、西国分寺駅の雰囲気は、よく似合っています。
駅前にはまず、いずみホール。

お店への最短ルートは、このホールに向かって右側の道に入るのですが、ちょっとだけぐるっと回って左側には、児童館があります。

このあたりのマンションや駅ビルの雰囲気が、石やレンガで統一されてとても素敵です。街路樹もきらめいて初夏を思わせる空気。西国分寺南口は、決して贅沢すぎない、落ち着いた街並み。
児童館側からホールの裏に右折して、北西側のブロックの角、そこにクルミドコーヒーがありました。

店内満席状態でしたが、ちょうどわたしたちが訪れたタイミングで、一組帰られ、メニューを貸していただき待っていると、席に案内されました。

そこにあったのが、これです。

「ご自由にどうぞ (自然のものですので、虫がいたりすることもありますよ)」
もうそのときの気分といったら。
皆さん、不思議の国のアリスを読まれたことはありますか?あれでアリスがテーブルの上の「わたしを飲んでね」と、札のついたアヤシイ薬を飲んでしまう気持ち、実はぴあの姫にとって、その不注意さが長いことずっと、ナゾでした。が、今日その気持ちがわかりました!

つい、手にとってしまう。

つい、割ってしまう。

そして、食べてしまう~(笑)


ただ、素朴にクルミをお客様に置いてくれてるだけなんでしょうか。単にサービスとして?

もしかしたら、そうかもしれない。だけど、そこには物語の入り口に立たせてくれる魔法の仕掛けがあるように思えてなりません。なんという心憎い演出でしょうか。
小学生未満のこどもたちには、ジュースのサービスが用意されていました。娘たちは、りんごとみかんのジュースをいただきました。おかわりしました。(おかわりは、有料ですが、こどものサイズ&料金の設定があります)


そして、こどもたちのランチ。BLTC(ベーコン、レタス、トマト、チーズ)サンドと、ポテトサンド。
こどもだったわたしは、

クルミドサンド(春のやさい)。ナイフとフォークでいただきます。
それに、クラッシュアイスになったコーヒーにミルクを注いだ、クルミドクラッシュオレ。

混んでいたお店が一瞬静かになった午後2時過ぎ。店内を見回すと、

ここにもくるみ割り人形。
街路樹の見える窓辺。

店内にもさりげないグリーン。

このカフェは、半地下、中二階(今日のお席)、二階(上の写真の照明の下のカウンターと、右手にテーブル席)に客席があり、一階には子どもたちが大好きなどんぐりが入ったバスケットや、コロコロ球を転がすおもちゃ、コマなどが置いてありました。

おもちゃで遊んだり。

ぐりとぐらの絵本を読んだり。
「ぐりとぐらも、双子なのよ、知ってた?」
と、わたしが聞くと、
「とっくに知ってるよ」
と、にやりと笑う娘。

最近ちょっとそんなような生意気な面白さが出てきました。
そしてわたしは、昨日の、続きを編みました。
子連れでカフェで編み物!?
自宅でさえ、寝てからじゃないと、子どもたちがじゃれて編めないのに!!?
なんというクルミドマジック。

帰り際、お店の方が、
「編み物、楽しそうにしてらっしゃいましたね、出来上がりが楽しみですね」
と、笑顔で言って下さいました。
三人ほどの店員さんに注文や、くるみのおかわり(汗)などで言葉を交わしましたが、どの方も本当に丁寧で、しかも気さくというか、身近というか、素朴というか、心からおもてなししてくださってる感じです。そう、わたしは「おとな」ではなく、ここでは、「こどもだったあなた」なのです。
・・・また、行きたいな。
本当に素敵な一日でした。
アジアンダイニング縁(Lee)
カフェスローギャラリー、minao展に行きました。
ペットとモスバーガー( 国立)
カフェスローでニットカフェ!
国分寺GANGAのカレーランチ
【期間限定】武蔵国分寺サブレ、国分寺マルイで販売
カフェスローギャラリー、minao展に行きました。
ペットとモスバーガー( 国立)
カフェスローでニットカフェ!
国分寺GANGAのカレーランチ
【期間限定】武蔵国分寺サブレ、国分寺マルイで販売
2010年05月15日 Posted byぴあの姫 at 01:58 │Comments(6) │カフェ、グルメ
この記事へのコメント
クルミドさんね!いつも前を通って気になっていたんだ。こんど行ってみます〜。
アタシもアミアミしに(^^)v
アタシもアミアミしに(^^)v
Posted by minamiwa at 2010年05月15日 08:08
すてきすてき!
なんてステキな文章。
クルミドの雰囲気が、行ったことのない私にも
すごくすごく伝わってきます。
お子さんふたりにも、お店の素敵さが、分かったのでしょうね。
リビング多摩さとう
なんてステキな文章。
クルミドの雰囲気が、行ったことのない私にも
すごくすごく伝わってきます。
お子さんふたりにも、お店の素敵さが、分かったのでしょうね。
リビング多摩さとう
Posted by さとう at 2010年05月15日 21:44
16日の日曜に編集部の同僚と、その子供の1歳児と
行ってきました。
今回の記事の取材で一度うかがって、2度目の訪問です。
クルミドクラッシュオレ おいしいですよね。
店主の影山さんはカフェオレ好きで「こういうのが飲みたいと言ったら、スタッフが作ってくれたんです」と言っていました。
人にいいことをすれば自分に返ってくるとか
そういうんじゃなくて
人に誠意をもって接するということ
それが自然にできるスタッフのみなさん
このせちがらい世の中に
こんなカフェがあるのか
ある意味非常にぜいたくな場所。
今度は私もフェルトクラフトしに
いっちゃおうかな…
編集部 ワタナベでした
行ってきました。
今回の記事の取材で一度うかがって、2度目の訪問です。
クルミドクラッシュオレ おいしいですよね。
店主の影山さんはカフェオレ好きで「こういうのが飲みたいと言ったら、スタッフが作ってくれたんです」と言っていました。
人にいいことをすれば自分に返ってくるとか
そういうんじゃなくて
人に誠意をもって接するということ
それが自然にできるスタッフのみなさん
このせちがらい世の中に
こんなカフェがあるのか
ある意味非常にぜいたくな場所。
今度は私もフェルトクラフトしに
いっちゃおうかな…
編集部 ワタナベでした
Posted by 編集部 ワタナベ at 2010年05月17日 22:17
ワタナベさま。
わたしが行った日も、1~2歳くらいの子達をつれた団体さんがいらっしゃるところでした。あのお店のなんともいえない落ち着いたレイアウトと、スタッフさんたちのあたたかさは、本当に感動しますね。みかんジュースの美味しさも感動です。つぶつぶみかんジュース!
うちで夏みかんとれたので、ジュースも作りたいです ^^
ワタナベさんのお好きなフェルトは、羊毛をつんつんするのですか?それともステッチでマスコットのような?わたしもフェルトと編み物が手芸との出会いだったんです。ニードルフェルトはこれからなんですが、クレイを子どもたちといじってて、立体的なものも作りたくなってきました!
クラフト系お教室情報など、沢山情報交換したいですね ^^
わたしが行った日も、1~2歳くらいの子達をつれた団体さんがいらっしゃるところでした。あのお店のなんともいえない落ち着いたレイアウトと、スタッフさんたちのあたたかさは、本当に感動しますね。みかんジュースの美味しさも感動です。つぶつぶみかんジュース!
うちで夏みかんとれたので、ジュースも作りたいです ^^
ワタナベさんのお好きなフェルトは、羊毛をつんつんするのですか?それともステッチでマスコットのような?わたしもフェルトと編み物が手芸との出会いだったんです。ニードルフェルトはこれからなんですが、クレイを子どもたちといじってて、立体的なものも作りたくなってきました!
クラフト系お教室情報など、沢山情報交換したいですね ^^
Posted by ぴあの姫
at 2010年05月20日 23:21

さとうさま。
お返事遅くなりました!
感動したものを感動したまま書けたらいいなーと、いつも思っています。
以前のブログより、たまりばで書くようになって、
また地域情報集めが楽しくなってきました。
自分の空間だと思うと、機能的な面だけじゃなく、
気持ちの面でもだいぶ楽に書くことができて嬉しいです。
お返事遅くなりました!
感動したものを感動したまま書けたらいいなーと、いつも思っています。
以前のブログより、たまりばで書くようになって、
また地域情報集めが楽しくなってきました。
自分の空間だと思うと、機能的な面だけじゃなく、
気持ちの面でもだいぶ楽に書くことができて嬉しいです。
Posted by ぴあの姫
at 2010年05月20日 23:23

minamiwaさん
おぉ、通り道なんですね!
わたしは入り口がラフな感じで正直びっくりしました。
(・・・普通・・・だよ・・・ね???)
みたいな(笑)
とってもいい前評判を色々育児友だちから聞いてたので、
もっと入り口からある種ものものしさというか崇高感あるお店を想像してたのです。
でも入りやすさ、気さくさは、カフェにとって大事なのであの感じは成功してると思います。
一歩入るとなんと日常生活から離れたあたたかな空間。
日常じゃないけど懐かしい。minamiwaさんも
ぴょんぴょんの合間にほっと一息ついてくださいね ^^
おぉ、通り道なんですね!
わたしは入り口がラフな感じで正直びっくりしました。
(・・・普通・・・だよ・・・ね???)
みたいな(笑)
とってもいい前評判を色々育児友だちから聞いてたので、
もっと入り口からある種ものものしさというか崇高感あるお店を想像してたのです。
でも入りやすさ、気さくさは、カフェにとって大事なのであの感じは成功してると思います。
一歩入るとなんと日常生活から離れたあたたかな空間。
日常じゃないけど懐かしい。minamiwaさんも
ぴょんぴょんの合間にほっと一息ついてくださいね ^^
Posted by ぴあの姫
at 2010年05月20日 23:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。