スポンサーリンク
国分寺ふくしまつり

国分寺ふくしまつりに行ってきました!

ポニーの乗馬体験があったり

ヤクルトのテント前で、スワローズのマスコット、つば九郎と写真を撮ったり♪つば九郎を見て、うちの子たちは
「妖精さんがいるね!」
と、喜んでいました。どうやらうちの子達は、妖精は人間界であやしまれないように、ぬいぐるみの姿になって生活していると、信じているようです。(プリキュアの影響でしょう)
ちなみにわたしはヤクルトのレモリアが大好きで、心が癒されたいとき飲むと、ほっとするような気がします。紙パックのはお手ごろだし。(国分寺駅ビル丸井内、赤ちゃん休憩室に、娘達が赤ちゃんのときは自販機に置かれてましたが今はどうかな?)

二手に分かれて打ち合わせなしに昼食の買出しをしてきたら、盛りだくさんになりました ^^; 夫婦は言います。
「今日は行きも帰りも歩きだから、栄養とらないとね!」
ダイエットの道のりの遠い家族です。。。

そうはいってもみんな美味しい!中でも日本笑おう癒しの会の、もつ焼きは絶品でした。
他にも、喫茶ほんだ・こだまのちらし寿司、国分寺市商工会青年部のやきそば、ひょうたん島の豚汁、国分寺あゆみ会のパンなど、とっても美味しかったです。ハズレなし。これは地域のお祭りとしてはスゴイことじゃないですか~?
作られている皆さんの日ごろの努力がよくわかるなと思いました。

貫井北町商工振興会(へんくつや)さんの水あめ。娘たち、大満足。二本の割り箸でコネコネしながら食べてました。夫が鍋奉行ならぬ水あめ奉行だったことが明らかに。(笑) このへんくつやさん、お好み焼きもとっても美味しいんですよー。お店は新小金井街道にあります。書き忘れてましたが、たこ焼きも夫が買って、娘達が大喜びして食べてました。

そして、東京土建の工作教室初体験。初めてげんのう(金槌)をもつ娘たち。ドキドキしながら腕利きの大工さんの前に、正座、あぐら(笑)

鮮やかな手つきでかんながけ。大工さんによっては、先に素材に面取りする派と、仕上げに面取りする派、枠から作って最後に底をつける派と、底に対面で枠をつけてく派など、色々いらっしゃることがわかりました。

神妙な面持ちで、いざ。

最初は力加減がわからず、大工さんに、打ち込んでもらっていました。でも繰り返すうちに最後は自分で打ち込めるようになりましたよ。
完成品の写真は、撮るの忘れましたが、プランターがふたつできました。後日ニスを塗ろうと思うので、そしたらまた、自慢しますね~。

大人の手土産は、純米酒武蔵国分寺。真姿の池の水も使われています。国分寺市商工会女性部のブルーベリードレッシングも買いました。混ぜご飯やサラダ、ラッキョウを漬けたりもできるんですよ。

おまつりは、三時まで。大人は消防署の地震体験をして、不安そうに見守る娘たちに手を振ってしまい
「揺れてる間の最優先は、自分の身を守ることですよ」
と、優しく諭されました ^^; 実際震度7のタテヨコ揺れを20秒体験しましたが、ほんとにたっているのは不可能。自宅にいるときは、身を伏せながら、倒れてくるもののない、柱や壁の角などにつかまっているのがいいのかなと思います。うちの場合は掘りごたつかな。。。体験カーでは動かないテーブルにつかまりました。
そして娘たちは消防車のサンバイザーをもらって、けやき公園の遊具スペースへ!

この公園の魅力は、広いはらっぱと、野山を模した木立や水辺、そして身体をよく使う遊具ですね。

みんな嬉しそうに駆け回っています。

普段怖がりの娘(2号)も、ターザンロープに挑戦!

最後は初めて会う子ども同士、一列になって、すべりだいを楽しんでいました。
けやき公園は、運動施設も充実しています。いずれ体験してみたいと思います。
2010年04月26日 Posted by ぴあの姫 at 01:43 │Comments(0) │地域活動
薬膳インド料理PANAS
国分寺駅前で、インドの方と思われる人からチラシをいただきました。

50円引き!日替わりランチは850円ですから、飲み物もついて800円らしいです。カレー好きのぴあの姫。行くしかないでしょう。

というわけで、訪れてみました。
この「薬膳」ってところが魅惑的ですね~。
この日の日替わりは「しいたけカレー」だそうで、いっそう薬膳っぽいです(笑)他にもマトンやほうれん草。シーフードなどカレーランチあります。ナンか、ターメリックライスか選べます。ぴあの姫はライスにしましたが、ナンを頼んだ向かい側の女性グループが
「すっごい。大きいナン~♪」
と、歓喜の声をあげてらっしゃるのが聞こえました。

辛口を頼みましたが、ぴあの姫にはちょっと甘かったです ^^;(甘口、中辛、辛口、激辛あり)でも、それは辛味が足りないということではなく、味わいがマイルドなせいだと思います。塩気もさほど強くなく、ふわりと優しいスパイスのカレーという印象。しいたけも肉厚で美味しい。

最初、(ご飯、多いかな?)と、柄にもなく思ってみたりしましたが、カレーがたっぷりだったのもあり、さらに美味しさも手伝って気がつくと綺麗さっぱり食べてしまいました♪

ドリンクは、数種類ありましたが、寒い日でしたので(書いている本日ではありません)ホットチャイを頼みました。これも優しいスパイスのかおりで、ほっとする感じでした。
他の方のブログやクチコミサイトでも、評判は上々なお店です。
TEL 042-321-7114
国分寺市本町2-12-5 梅の家ビル1F(国分寺駅北口からまっすぐ北へ233m)
11:00~15:00、17:00~23:00
定休日 火曜日
この後、食べすぎを反省し、また雨の中沢山散策しましたが、またそれは後ほど。
これでいくつ散歩写真がたまってるんだろうか・・・ ^^;
特にこの時期は咲いている花が刻々と変わっていくのでなるべく早くアップしたいのですが!

50円引き!日替わりランチは850円ですから、飲み物もついて800円らしいです。カレー好きのぴあの姫。行くしかないでしょう。

というわけで、訪れてみました。
この「薬膳」ってところが魅惑的ですね~。
この日の日替わりは「しいたけカレー」だそうで、いっそう薬膳っぽいです(笑)他にもマトンやほうれん草。シーフードなどカレーランチあります。ナンか、ターメリックライスか選べます。ぴあの姫はライスにしましたが、ナンを頼んだ向かい側の女性グループが
「すっごい。大きいナン~♪」
と、歓喜の声をあげてらっしゃるのが聞こえました。

辛口を頼みましたが、ぴあの姫にはちょっと甘かったです ^^;(甘口、中辛、辛口、激辛あり)でも、それは辛味が足りないということではなく、味わいがマイルドなせいだと思います。塩気もさほど強くなく、ふわりと優しいスパイスのカレーという印象。しいたけも肉厚で美味しい。

最初、(ご飯、多いかな?)と、柄にもなく思ってみたりしましたが、カレーがたっぷりだったのもあり、さらに美味しさも手伝って気がつくと綺麗さっぱり食べてしまいました♪

ドリンクは、数種類ありましたが、寒い日でしたので(書いている本日ではありません)ホットチャイを頼みました。これも優しいスパイスのかおりで、ほっとする感じでした。
他の方のブログやクチコミサイトでも、評判は上々なお店です。
TEL 042-321-7114
国分寺市本町2-12-5 梅の家ビル1F(国分寺駅北口からまっすぐ北へ233m)
11:00~15:00、17:00~23:00
定休日 火曜日
この後、食べすぎを反省し、また雨の中沢山散策しましたが、またそれは後ほど。
これでいくつ散歩写真がたまってるんだろうか・・・ ^^;
特にこの時期は咲いている花が刻々と変わっていくのでなるべく早くアップしたいのですが!
タグ :カレー
2010年04月23日 Posted by ぴあの姫 at 16:17 │Comments(2) │カフェ、グルメ
黒鐘公園で春の陽気満喫
木陰でくつろぐ人。黒鐘公園にやってきました。

ここには大きなローラーすべり台があるので、遠足で来た娘たちは以前より、わたしたちを連れてきたくて仕方なかったんです。

早速はしゃぐ娘たち。

わたしも登ってみました。けっこう高いです。

では、いざ(笑)

向こうの桜並木は、一見花が全て終わったようですが、時々どこからともなく花びらが舞ってきます。

来年はお花見しに来るのも悪くないなと思います。

さて、楽しみなお昼です。大豆とちりめんじゃこのおにぎり。

にんじんとたまねぎの芽(忘れてて伸びちゃった ^^;)のオムレツと、ゆでたこウィンナー。

そして、ヤーコンとにんじんと、舞茸のきんぴらです。娘たちは和食派なので、けっこうこういうのがウケます。キャラ弁?なんですか~?って感じです。

ハトが寄ってきますが、あげないよ。

それからブランコしたり・・・。

こんなのや・・・。

こんなのや・・・。

こんなので遊びました。

空は本当によく晴れていて、実は私事ですが、先週大切な友人を一人うしないました。前日まで元気だと思っていたのに、ほんとうは体調が悪いのを我慢していたそうで、不意に倒れてそのまま空に駆け上って行ってしまいました。

それでも、季節はめきめき力を得て進んでゆきます。そしてわたしたちに生きることの意味を問いかけてくれます。その友人のことを思うと笑顔しか思い出せません。彼女はそうして生きていて、くよくよ考えることも望んでないってこと、よくわかるのです。

ハナミズキが咲き始めました。このあたりは桜に並んでハナミズキの木、多いですね。

武蔵野線の電車が見えるのもこの公園の魅力かな。

沢山遊んだので、西国分寺駅まで歩くことにしました。

木の芽がまるで花のよう。

旧鎌倉街道です。むかしのままに近い姿で残っています。

一重のヤマブキと・・・。

八重のヤマブキ。色でやまぶきいろ、というと八重のほうがイメージですね。

紫の小さい花。時々ツルが伸びてるのでマメ科の花でしょうか。

黒鐘公園も尼寺の跡地近くですが、こちらにも伝祥応寺跡があるようです。

この階段をのぼると歴史がまた見える?(今度行ってみましょう)

とても立派なローズマリーの木をみつけました。

ジャガです。この時期綺麗ですね。湿気の多いところに育つので木陰を華やがせてくれます。

ただの駐車場といえばそうなのですが、さりげなく花が植えてあって綺麗でした。バイクの山とパンジーの対比、ちょっと面白くないですか?

調べました。キランソウ。別名「地獄の釜の蓋」。薬草で、病人をこの世にとどまらせる意味でつけられたという説があります。せきやたん、腫れ物などにきくらしいですが、某俳優さんなら天ぷらで食べちゃうんでしょうか。でも植物ってよく似てて実は違って毒があることもありますから、気をつけましょう。

八重の桜はまだ見ごろですね。人里近くに咲くことから里桜とも呼ばれるそうです。

これはなんでしょう。白い花が気持ちよく風に揺れています。

白い坂道が、空まで続いている・・・空に憧れて空を駆けてゆく・・・ひこうき雲(byユーミン)

さて、西国分寺駅、いずみホール前に到着です!

雑木林の道の看板をみつけました。東京都の環境保全の一貫でいくつかのコースが指定されているようです。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/zoukibayasi/07kokubunji.htm
多摩地域も、他にいろいろありますので、また行ってみようと思います!

ここには大きなローラーすべり台があるので、遠足で来た娘たちは以前より、わたしたちを連れてきたくて仕方なかったんです。

早速はしゃぐ娘たち。

わたしも登ってみました。けっこう高いです。

では、いざ(笑)

向こうの桜並木は、一見花が全て終わったようですが、時々どこからともなく花びらが舞ってきます。

来年はお花見しに来るのも悪くないなと思います。

さて、楽しみなお昼です。大豆とちりめんじゃこのおにぎり。

にんじんとたまねぎの芽(忘れてて伸びちゃった ^^;)のオムレツと、ゆでたこウィンナー。

そして、ヤーコンとにんじんと、舞茸のきんぴらです。娘たちは和食派なので、けっこうこういうのがウケます。キャラ弁?なんですか~?って感じです。

ハトが寄ってきますが、あげないよ。

それからブランコしたり・・・。

こんなのや・・・。

こんなのや・・・。

こんなので遊びました。

空は本当によく晴れていて、実は私事ですが、先週大切な友人を一人うしないました。前日まで元気だと思っていたのに、ほんとうは体調が悪いのを我慢していたそうで、不意に倒れてそのまま空に駆け上って行ってしまいました。

それでも、季節はめきめき力を得て進んでゆきます。そしてわたしたちに生きることの意味を問いかけてくれます。その友人のことを思うと笑顔しか思い出せません。彼女はそうして生きていて、くよくよ考えることも望んでないってこと、よくわかるのです。

ハナミズキが咲き始めました。このあたりは桜に並んでハナミズキの木、多いですね。

武蔵野線の電車が見えるのもこの公園の魅力かな。

沢山遊んだので、西国分寺駅まで歩くことにしました。

木の芽がまるで花のよう。

旧鎌倉街道です。むかしのままに近い姿で残っています。

一重のヤマブキと・・・。

八重のヤマブキ。色でやまぶきいろ、というと八重のほうがイメージですね。

紫の小さい花。時々ツルが伸びてるのでマメ科の花でしょうか。

黒鐘公園も尼寺の跡地近くですが、こちらにも伝祥応寺跡があるようです。

この階段をのぼると歴史がまた見える?(今度行ってみましょう)

とても立派なローズマリーの木をみつけました。

ジャガです。この時期綺麗ですね。湿気の多いところに育つので木陰を華やがせてくれます。

ただの駐車場といえばそうなのですが、さりげなく花が植えてあって綺麗でした。バイクの山とパンジーの対比、ちょっと面白くないですか?

調べました。キランソウ。別名「地獄の釜の蓋」。薬草で、病人をこの世にとどまらせる意味でつけられたという説があります。せきやたん、腫れ物などにきくらしいですが、某俳優さんなら天ぷらで食べちゃうんでしょうか。でも植物ってよく似てて実は違って毒があることもありますから、気をつけましょう。

八重の桜はまだ見ごろですね。人里近くに咲くことから里桜とも呼ばれるそうです。

これはなんでしょう。白い花が気持ちよく風に揺れています。

白い坂道が、空まで続いている・・・空に憧れて空を駆けてゆく・・・ひこうき雲(byユーミン)

さて、西国分寺駅、いずみホール前に到着です!

雑木林の道の看板をみつけました。東京都の環境保全の一貫でいくつかのコースが指定されているようです。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/zoukibayasi/07kokubunji.htm
多摩地域も、他にいろいろありますので、また行ってみようと思います!
2010年04月19日 Posted by ぴあの姫 at 15:35 │Comments(3) │おさんぽ
知る人ぞ知る、「きぬたや」のそば
以前より、気になっていた一軒家のお店。
お鷹の道の近くに、その新しいおそばやさんはあります。

調べてみると、以前恋ヶ窪で開いていたお店が、二年半の沈黙を破ってこの地で再開していらっしゃるらしい。
基本、通のお店のようです!!!
メニューはいたってシンプル。
せいろ、900円
野菜てんぷら、500円

他にお酒や肴が少し書かれていたようですが、そこは見ませんでした ^^;
こどもと一緒だったし。
せいろは一人前に二種類のおそばが出てくるということで、楽しみに待ちました。
先に出てきた野菜天ぷら。

お塩と一緒に。とても美味しい天ぷらです。
ちょっとずつつついていたら、
「福井のおそばです」

白っぽいおそばが登場しました。つやつやで透明感のあるおそばです。
が・・・、正直・・・、少ない・・・。これが二枚だとしても、子ども(5歳)でも足りないのではないだろうかというような上品な盛りです。シンプルなせいろに900円というのは、一般的な主婦にしたら清水の舞台から飛び降りるような高価なおそばなわけで、それで、この量というのは・・・。
泣けます(汗)
そして北海道のそばが登場!こちらは黒っぽいおそばです。

ん~~~、お上品!
味ですが、美味しいです!そばつゆは甘みのほとんどない濃い目のおしょうゆ味。もしかしてこのおそばは通ならつゆをつけずに食べるという類のおそばなのかもしれません。娘たちにわたしの分を半分あげ、娘たちは満足。味は本当に本当に美味しいです。
お店の雰囲気も、素敵。

娘たちにとかわいい箸置きも出してくださいました。

お鷹の道をお散歩ついで、お友だちと、またはひとりで時間とおそばを贅沢に味わうのなら、おすすめのお店です。
東京都国分寺市東元町3-19-34
国分寺駅から779m
営業時間 11:00~16:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜 第1,3火曜定休
お鷹の道の近くに、その新しいおそばやさんはあります。

調べてみると、以前恋ヶ窪で開いていたお店が、二年半の沈黙を破ってこの地で再開していらっしゃるらしい。
基本、通のお店のようです!!!
メニューはいたってシンプル。
せいろ、900円
野菜てんぷら、500円

他にお酒や肴が少し書かれていたようですが、そこは見ませんでした ^^;
こどもと一緒だったし。
せいろは一人前に二種類のおそばが出てくるということで、楽しみに待ちました。
先に出てきた野菜天ぷら。

お塩と一緒に。とても美味しい天ぷらです。
ちょっとずつつついていたら、
「福井のおそばです」

白っぽいおそばが登場しました。つやつやで透明感のあるおそばです。
が・・・、正直・・・、少ない・・・。これが二枚だとしても、子ども(5歳)でも足りないのではないだろうかというような上品な盛りです。シンプルなせいろに900円というのは、一般的な主婦にしたら清水の舞台から飛び降りるような高価なおそばなわけで、それで、この量というのは・・・。
泣けます(汗)
そして北海道のそばが登場!こちらは黒っぽいおそばです。

ん~~~、お上品!
味ですが、美味しいです!そばつゆは甘みのほとんどない濃い目のおしょうゆ味。もしかしてこのおそばは通ならつゆをつけずに食べるという類のおそばなのかもしれません。娘たちにわたしの分を半分あげ、娘たちは満足。味は本当に本当に美味しいです。
お店の雰囲気も、素敵。

娘たちにとかわいい箸置きも出してくださいました。

お鷹の道をお散歩ついで、お友だちと、またはひとりで時間とおそばを贅沢に味わうのなら、おすすめのお店です。
東京都国分寺市東元町3-19-34
国分寺駅から779m
営業時間 11:00~16:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 月曜 第1,3火曜定休
2010年04月15日 Posted by ぴあの姫 at 23:33 │Comments(0) │カフェ、グルメ
小金井・野川沿いの遊歩道
国分寺のはずれから新小金井街道まで、遊歩道をお散歩しました。
といっても、実はもう一週間ほど前、桜の時期でした。来年のお花見散歩にお役立てください ^^;

この遊歩道はぴあの姫が実際歩いて確認した限り新小金井街道も越え、小金井街道までも続いています。ウォーキングやジョギングの方も沢山みかけますよ。

かわいい鴨たち。普段は水の中を泳いでいますが、この日は草の上をお散歩していました。

満開の桜並木。川をはさんで両側に咲いています。巨木だけでなく若い木もあるので、花が咲いている時期も少しずつずれたりして長く楽しめるのがこの並木のいいところだと思います。

生活道路としても皆さん歩いてます。うちもこどもが小さいときは公園よりここを歩いてるほうが多かったような。ちなみに国分寺と小金井の境目には野川南町公園という遊具も広場もある公園があり、桜や柿、イチョウなどがあります。

そして今日、どうしても皆さんにお見せしたかったのがこれ。(おそらく)野生化したインコたちです。沢山います。最初桜にとまっていたので、ウグイスかと思いました。このあたり、ウグイスもおりますが、これは、間違いなくインコです!

ざっと見る限り、10羽くらいいましたので、もうこのあたりに住みついて長いのかもしれません。冬にも電線にとまっている所をみかけました。

夕日の方向を。写真を逆光で撮るのが好きです。ドラマチックになるし、花びらの薄い花は光を透かしてとても綺麗に見えます。最近のデジカメは性能もいいので、是非色んな機会に逆光に挑戦してみてください。