雨のおさんぽと、農家の台所

ぴあの姫

2010年04月13日 04:17

今日は国分寺から国立方面に歩きました。とはいえ、反対方向からつい先日歩いてしまったので、なるべく違う道を。

その前に、本日の感動ランチから、ご紹介します。それは!

じゃーん。

農家の台所

住所
〒186-0002 東京都国立市東1-16-17 ポポロビル南館3F
アクセス
JR国立駅 南口 徒歩2分
TEL 042-571-4831
営業時間
 ランチ        11:00~15:30(L.O.14:30)
 ディナー 火~金    18:00~22:00(L.O.21:00)
      土・日・祝 17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日 月曜日 (祝日の場合翌火曜)←4月は休まず営業のようです。
平均予算(お一人様)
3,000円(通常平均) 5,000円(宴会平均) 1,000円(ランチ平均)




ではでは、この美味しいランチをめざして、お散歩のはじまりです。

最初に目に入ったのは、国分寺駅南口から西国分寺方向に歩き始めた道に、クリスマスローズの花壇がありました。クリスマスローズって、早春から咲き始め花期が長くて本当に楽しめますね。花がうなだれてる品種が多いので、派手さはないですが、だからこそ雨の日にみるとよりひたむきに咲く姿が目をひきように思います。



お花屋さんに、ミニバラとツルバラの鉢がありました。ミニバラはベランダなど鉢で育てるのに向いていますが、わたしは路地植えもけっこうしちゃってます。路地植えすると根元からトゲがあるので、雑草の処理に少し困りますが、バラの根元にミニバラが咲いてる姿が好きです。さっきのクリスマスローズもバラによく合います。バレリーナは、小さい花が沢山咲き、秋にはローズヒップも楽しめますよ。

このお花屋さん、国分寺駅丸井1階のekiHANAの本店、中央フラワーショップです。


しばらく行くと、ヤマブキが少し殺風景な車庫や石垣をふちどって綺麗に咲いていました。


サツキ?ツツジ?との饗宴。日本に昔からなじみのある花は、雨も似合うものが多いですね。


ほとんど桜は終わっていますが、少し色の白い品種はまだ咲いているものが多い気がします。いしかわ森林図鑑(石川県林業試験場 Webサイト)では、桜の品種の検索ができます。桜って色々あるんですね。ソメイヨシノが一番一般的ではあるようです。


武蔵国分寺公園入り口。花壇には春の花。桜は葉が出掛かっています。



チューリップの花びらに、雨のしずく。チューリップはまだまだこれからも楽しめそうです。


花びらを残して揺れる枝。桜の花芯の紅色が遠くから見ても近くで見ても実は好きです。豪華絢爛ではありませんが、桜ならではの色あい。



それにしても公園の花壇というのは、よくできてるなと思います。ユキヤナギが終わっても、桜が終わっても、もう次の花がつぼみを開きかけて自分の出番を待っている。



南北の公園を結ぶ歩道橋の下には、ツルニチニチソウが咲いていました。


この写真、少し絵画風にレタッチしています。わたしは絵を描くのも好きですが、こうしてワンタッチで写真が絵になっちゃうっていうのを見慣れてしまうと、腰をすえて描くことを、つい、おざなりにしてしまいます。そうじゃないんだけどなぁ。絵には絵の力があるから。わかっちゃいるけど~。


菜の花の向こうに青い歩道橋。この歩道橋を右に曲がれば西国分寺の駅ですが、雨風もそんなに強くないので、もうちょっと歩くことにしました。ただ、ここから先はあまり行ったことのないエリアなので、道は行きあたりばったりです。


モクレンが花盛り。この花も日向でも日陰でも育つようですが、咲く時期が日当たりによってずいぶん違いますね。


府中病院入り口。というのは古い言い方。3月から都立多摩総合医療センターです。うちは比較的近いのでありがたいですが、特に都立の大きな小児病院がここのオープンとともに、いくつか吸収合併したというのを聞いて、少し心配しています。


このまま直進するか迷いましたが、小道に入ってみることにしました。すると・・・住所表示は国分寺ですが「通学路、府中市」という看板をみつけました。このエリアは、府中、国立、と隣接する国分寺のはじっこのようです。


道路を作る予定の土地のようです。園芸用の樹木や、畑として利用されているみたい。その真ん中にオレンジのボールがぽつんと転がっていました。寂しそう。


あの色濃い花を咲かせる木は何かな?少し霞がかった空気の中、魔法のように咲き誇っています。


そして空き地のぺんぺん草とヒメオドリコソウ。どっちも派手さはないけど、野原に咲いてるとほっとします。ぺんぺん草を鳴らすと、心が癒されるのはわたしだけでしょうか(笑)こどもが生まれてなにが嬉しいってそういう遊びを日常でしても、誰も変な顔をしないことかな!


そして・・・あらら、線路についてしまいました。ケータイの充電ももはやアヤシクなってきたので、しばし一生懸命歩くことに。


国立の南口側にご用があったので、ちゃちゃっとすませ、以前からずっと気になっていた駅前の電信柱の看板に出ている「ピアノの森」を、たずねてみることにしました。ほんとの名前は「音楽の森国立楽器」というようです。

一階フロアはピアノ、楽譜は地下の売り場でした。

そこで、むすめたちに一冊、自分に二冊の楽譜を買いました。ツェルニー125のパッセージ、中~上級用曲集、そしてこども向けの両手の練習になる教本です。数あるこどもの楽譜の中でなぜこれを選んだが、それもまたいずれ書きますね。


そしてまた、南側に戻り、綺麗な花壇を見ながら歩いて、最初に紹介したお店にたどりつきました。


ランチはサラダバイキングやってます。野菜ソムリエさんが野菜の説明をしてくれます。このきらきらした葉は、ソルトリーフといって、塩味がします。少しだけ酸味もあります。そしてシャキシャキしていました。


そして大根の花。それとこのエノキも生で食べられるんですよ!しかし、きのこ類が生食できる期間は採取後2~3日程度だそうですので、スーパーなどで売っているものを生で食べるのは禁物です。


そしてこのカレー!甘みがあります。ヤーコンが沢山入っていました。ヘルシー♪そして、ピリっと辛味もあります。甘口だけどちゃんと辛い。楽しめるカレーでした。お店の人たちもとても感じがよく、ゆっくりできました。


最後に。国立ウォーキングマップを入手しました。調べたら市役所のホームページからもダウンロードできるようです。(このリンクは予告なく変更される場合もあります)

9コースもあるんだって!

皆さんは、次はどこに行ってみたいですか?
関連記事